【歯のコラム】歯周病リスクが高い人は?生活習慣や体質との関係 歯肉炎 なりやすい人 歯周病予防 特徴
こんにちは、浜松市鹿谷町の鹿谷デンタルクリニックです。
歯周病は大人の約8割がかかっている、または予備軍といわれる、とても身近な病気です。
しかし、誰もが同じように発症するわけではなく、なりやすい人には共通する特徴があります。
今回は、歯周病になりやすい人の傾向と、その予防のポイントをご紹介します。
歯周病になりやすい人はどんな人?

歯周病は、歯磨きをせずに寝てしまったり、毎日の歯磨きが不十分な場合にリスクが高まります。
残ったプラーク(歯垢)から細菌が増殖し、歯ぐきに炎症を起こしやすくなるためです。
また、たばこを吸う人、糖尿病にかかっている人、歯ぎしりや食いしばりがある人も歯周病が進行しやすい傾向があります。
さらに、歯並びの悪さや遺伝的な体質も影響することがあり、複数の要因が重なることで発症リスクは一層高まります。
歯周病は一度進行すると元には戻せませんが、早期発見と日々のケアで進行を抑えることができます。
心当たりのある方は、定期検診やクリーニングでお口の健康を守りましょう。
鹿谷デンタルクリニックは、患者さま一人ひとりと丁寧に向き合うことを大切にしているクリニックです。
歯の事で、少しでも気になることや、お悩みの事がありましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お電話でのお問い合わせ、ご予約はこちらからお問い合わせ下さい。
053-488-7500