【歯のコラム】歯に色がつかないようにする方法は? 歯の着色 原因 予防 セルフケア

こんにちは、静岡県浜松市鹿谷町の鹿谷デンタルクリニックです。

毎日歯磨きをしていても、歯がだんだん黄色くなってきたり、前より歯が白くなくなったような気がしたり、歯の色が変化してくるとどうしても気になってしまいますよね。
今回はそんな歯の着色についての予防法や自分でできる対策などについてご説明します。

自分でできる、歯の着色の予防方法はあるのでしょうか?

歯の着色を予防するには、大きく3つのポイントがあります。まずはこの3つを実践してみましょう。

①食後の歯磨きを正しく丁寧に

まずは食後の歯磨きを正しく丁寧に行うことが大事です。
歯磨き粉には発泡剤や研磨剤が含まれていますので、たくさんつけすぎないように気をつけましょう。
鏡を見ながら1本ずつ優しく丁寧に磨きましょう。
歯ブラシだけでは実は6割程度しか汚れを落とせていないので、糸ようじや歯間ブラシを併用して細かいところまで磨いていくことも大事です。

②食事の習慣を大切に

着色を予防するためには、食習慣もとても大切です。
お口が渇いているときは水を飲むようにしたり、色素の濃いワインやコーヒーなどは着色の原因になりやすいので、ワインやコーヒーを飲んだあとに水を飲むこともおすすめです。
また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことも大事です。唾液には汚れを洗い流す働きもあるので、早食いにならないように気をつけて、歯ごたえのあるものを積極的に取り入れましょう。

③歯科医院でのクリーニング

上の①②のように、生活の中で気をつけていたとしても着色を100%予防することは難しいので、そのときは歯科医院でクリーニングをしてもらいましょう。
歯石除去やクリーニングをして歯の表面がツルツルになると、着色汚れがつきにくくなります。定期的に歯科医院で検診を受け、口内のお掃除をしてもらうことをおすすめします。


鹿谷デンタルクリニックは、患者さま一人ひとりと丁寧に向き合うことを大切にしているクリニックです。

歯の事で、少しでも気になることや、お悩みの事がありましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ、ご予約はこちらからお問い合わせ下さい。
053-488-7500

Follow me!