【歯並びが気になる方へ】

にっこり笑ったときの自分の歯並びを見て、
「もっと綺麗だったらな…」
なんて思ったことありませんか?

歯並びが綺麗だと、笑顔に自信が持てたり、
歯みがきもしやすくなるので汚れがたまりにくく、
歯の健康も守りやすくなります!

でも、その歯並びは何で決まるのでしょう?

また、歯並びに悩んだときの
対処法はあるのでしょうか?
このページでは、歯並びの成り立ちから
年代別のケアについて、
たっぷりご紹介します。

歯並びはどうやって決まるの?

歯並びは、大きく分けて 遺伝的なものと、後天的な要因 (生活習慣や体の成長) の2つの要因が関わっています。

遺伝的要因
・歯の大きさや顔の骨構造は、遺伝の影響を受けやすい
・歯が大きいけれど顔が小さいと歯が並ぶスペースが足りず、乱杭歯になりやすい
・親知らずの大きさや形も遺伝されるため、痛くなることも
後天的要因
・指しゃぶりや舌を前に押すくせがあると、前歯が出てしまう
・口呼吸が習慣になっていると、舌の位置が不安定になり、歯並びが悪くなる
・一側だけで噛むくせや、うつ伏せ寝、頬杖をつくくせなども影響を受ける

つまり、歯並びは「遺伝 + 生活習慣」
で決まるのです。
それなら、早めの対策が大事ですよね!

年代別の歯並びケア方法

歯並びの悩みは、年代によって取るべきアプローチが変わります。
年齢に応じたケアを知って、今できることを始めましょう!

元気いっぱい子供期 (0~6歳)

この時期のポイント

歯並びの基礎をつくる大切な時期!

・指しゃぶりや舌で前歯を押すクセを改善する
・口呼吸をせず、鼻呼吸を意識する
・しっかり噛む習慣をつける(顎の成長を促す)
・柔らかいものばかり食べず、硬い食べ物も取り入れる

親御さんへアドバイス

この時期に正しい習慣を身につけることで、将来の歯並びを整える土台ができます。
特に、お子さんが口をポカンと開けていることが多い場合は、口呼吸の可能性があるので、注意してみてくださいね。

永久歯が生えそろう学童期 (6~12歳)

この時期のポイント

顎の成長を利用して、正しい歯並びへ導く!

・歯の生え変わりがスムーズに進んでいるか、定期的に歯科検診を受ける
・歯並びが気になる場合は、矯正の相談をする
・頬杖やうつ伏せ寝、片側ばかりで噛むクセを意識して減らす

親御さんへアドバイス

この時期に矯正を始めると、成長を利用して歯並びを整えられるため、治療がスムーズです。
「少し歯がガタガタしているかも?」と思ったら、早めに相談してみましょう。

思春期・成人期 (13歳~)

この時期のポイント

大人でも矯正治療は可能!適切な方法を選ぼう

・ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)など、本格的な矯正を検討
・歯並びが原因で歯磨きがしにくい場合は、歯科医院で定期的にクリーニングを受ける
・顎関節症の兆候(顎が痛い、カクカクする)がある場合は、早めに歯科医に相談

大人の方へアドバイス

「もう矯正するのは遅いかな?」と思っている方も大丈夫!
最近は、透明で目立ちにくいマウスピース矯正もあり、大人の方でも矯正しやすくなっています。

よくある質問

歯並びが悪いと、どんな影響がありますか?

歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、かみ合わせが悪いと、顎関節症や肩こりの原因になることもあります。

何歳から矯正治療を始めるのがベストですか?

一般的に、6~12歳の間(顎の成長期)が最も適した時期です。
ただし、大人になってからでも矯正は可能なので、年齢に関係なく相談するのがおすすめです。

矯正治療にはどんな種類がありますか?

ワイヤー矯正、マウスピース矯正(透明な装置)、部分矯正(前歯だけなど)があります。

大人になってからでも矯正はできますか?

可能です!最近では、目立ちにくいマウスピース矯正が人気です。
ただし、顎の成長が終わっているため、歯を動かすのに時間がかかることがあります。

矯正をしないで歯並びを改善する方法はありますか?

軽度の歯並びの乱れなら、歯を削って形を整える「ダイレクトボンディング」や、
セラミックの被せ物をする「ラミネートべニア」という方法もあります。

歯並びは、遺伝や生活習慣の影響を受けながら決まるため、早めにケアすることで将来のトラブルを防げます。
お子さんの歯並びが気になる方、大人になってから矯正を考えている方も、気になることがあれば、いつでも、お気軽にご相談下さい。

歯並びが気になってはいるけれど、「矯正ってなんだかハードルが高そう」と感じていませんか?

見た目のこと、費用のこと、治療の期間や痛みのこと…
誰かに相談するのも少し勇気がいる、そんな気持ちもよくわかります。

でも、もし少しでも「変わりたい」「もっと笑顔に自信を持ちたい」と思われたのなら、どうぞ一度、スタッフや院長にお気軽にご相談ください。

見た目だけでなく、かみ合わせや将来の健康まで見据えた矯正治療をご提案しています。
無理に治療をすすめることは決してありません。
お話をうかがったうえで、あなたのペースに寄り添ったアドバイスをさせていただきます。

一歩を踏み出すお手伝いができたら、私たちも、とても嬉しく思います。

来院時にご相談いただくか、お電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。